後藤大秀(ごとう だいしゅう、1929年~2020年、本名は後藤秀美 )は、岐阜県・愛知県を中心に活躍した著名な「からくり人形師」であり、後藤 仁の伯父(父の兄)でもある。
![]() 能面「孫次郎」 (1995年撮影) |
![]() 四之割 白山社軕「采振り童子」 名古屋市 戸田まつり (1992年撮影) |
![]() 神皇車「武内宿禰」 名古屋市 天王祭 (1992年撮影/後藤大秀) |
![]() 神皇車「采振り童子」 名古屋市 天王祭 (1995年撮影) |
![]() 神皇車「面被り巫女人形」 名古屋市 天王祭 (1995年撮影) |
![]() 相生軕「神主友成」 大垣祭 (1995年撮影) |
![]() 相生軕「神主友成」 大垣祭 (1995年撮影) |
![]() 相生軕「神主友成」 大垣祭 (1995年撮影) 体が割れて、中から舟が登場する。 |
![]() 愛宕軕「狂言師人形」 大垣祭 (1995年撮影) |
![]() 龍門滝軕 鯉軕「鯉」 大津祭 (2002年9月アトリエにて撮影/後藤大秀) |
![]() 龍門滝軕 鯉軕「鯉」 大津祭 (2002年撮影) |
![]() 二福神車「恵比寿人形」 名古屋市 広井神明社祭 (2002年撮影/後藤大秀) |
![]() 神皇車「采振り童子」 名古屋市博物館「後藤大秀 からくり人形・能面展」にて (2007年8月撮影) |
![]() 名古屋市博物館「後藤大秀 からくり人形・能面展」にて 後藤大秀と後藤 仁 (2007年8月撮影) |
![]() 四之割 白山社軕「宙吊り小唐子」 名古屋市 戸田まつり (2013年6月撮影) |
![]() 菅原軕「文字書き人形」 大垣祭 (2013年6月撮影) |
![]() 紅葉車「逆立ち唐子」 常滑市大野橋詰町 尾張大野祭 (2013年6月撮影) |
![]() 二福神車「恵比寿人形」 名古屋市 広井神明社祭 (2013年8月撮影) |
![]() 二福神車「大黒人形」 名古屋市 広井神明社祭 (2013年8月撮影) |
![]() 二福神車「采振り童子」 名古屋市 広井神明社祭 (2013年8月撮影) |
![]() 二福神車「采振り童子」 名古屋市 広井神明社祭 (2013年8月撮影/後藤大秀) |
![]() 「岐阜県伝統文化継承功績者顕彰状」授与式 (岐阜県美術館) 大垣市役所 顕彰報告式 大垣市長 小川 敏 氏と後藤大秀、奥様 (2017年2月16日撮影) |
![]() 「後藤大秀氏の岐阜県伝統文化継承功績者顕彰受賞を祝う会」 (大垣フォーラムホテル 大日の間) 主催:大垣祭保存会 協力:大垣市教育委員会 (2017年3月19日撮影/後藤 仁 参加) |
![]() 「大垣まつり2017」 相生軕「神主友成、住吉明神」 (2017年5月14日撮影) |
![]() 池町車「逆立ち唐子(唐子遊)」 津島市 津島秋祭・七切祭 (2017年5月撮影/後藤大秀) |
![]() 麩屋町車「笛吹人形、鼓打人形」 津島市 津島秋祭・七切祭 (2017年5月撮影/後藤大秀) |
![]() 神皇車「面被り巫女人形」 名古屋市 天王祭 (2017年5月撮影/後藤大秀) |
|
![]() 「岐阜新聞」 キラリふるさと 美濃・飛騨のワザ人たち 後藤大秀(秀美)特集 (1996年8月23日) |
![]() 「中日新聞」 からくり人形修復で県顕彰 後藤大秀 取材 (2017年2月18日) |
〈一部、現在は削除・移動したページがあります。〉
大垣市 制作 「祝・ユネスコ無形文化遺産登録!」 大垣祭の軕(ヤマ)行事 (ショートVer.)
大垣地域ポータルサイト西美濃 「大垣まつり 掛芸披露の様子」
大垣ケーブルテレビ公式チャンネル 「国の重要無形民俗文化財に指定!大垣まつり2015(大垣ケーブルテレビ制作)」
Copyright(C)2013-2025 後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진). All Rights Reserved. No Reproduction or Republication without Written Permission.
当サイトのテキスト・画像などのすべての転載転用、商用販売を固く禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。